私は、キャッシングカードは利用したことがないし、使っているカードは、クレジットカードしか使っていないから大丈夫と思っていませんか?
実は、クレジットカードを使っている人も借金をしていることと同じことなのですよ。
普通に考えれば、クレジットカードで商品を買うということは、ただ単に、後払いにしているだけで、いつかはお金の支払いをしなければならない、今はクレジットカード会社が代理で払ってくれているということです。
これを、経理的にいえば買掛(ツケで買う)ということであり、立派な負債(借金)に該当します。
商品を購入した金額が、支払日にあなたの銀行口座から引き落とされれば、もちろん利子はかかりません。
なので、借金をして商品を購入しているという実感はないのではないのでしょうか?
しかし、怖いのが銀行預金の残高が足りなくて、カードの支払いができなくなってしまった場合など?どうなるのでしょうか?
クレジットカード会社は、商品の引き落としができなかった金額に対して、年率14.6%の金利をかけてさらにあなたに請求を求めてきます。
クレジットカード利用 => 商品を購入 => つまり借金と同じなので、しょうがないことだと思います。
しっかりと支払いを行っていれば、全然問題はありませんが、返済ができない=延滞金が発生のため、クレジットカード会社から督促がきます。
勘違いしてほしくないのが、あなたが現金をもっていないから、クレジットカードで買い物をした場合は、自分がクレジットカードで買い物をしたものが借金になる可能性があるということに気が付かないことです。
これは、究極論に聞こえるかもしれませんが!?
なぜ?こんな話をするかというと、消費者ローンを利用している人のうち30%以上の人がショッピングローンがきっかけになっているという真実があるのです。
クレジットカードで買い物をしすぎたために、支払いができなくなってしまって、その支払いをするためにいたしかたなく消費者ローンを利用しなければならない状況になっているのです。
なので、クレジットカードでの買い物が、借金の入り口になっていくというケースがとても多いのです。
いまの世の中で、クレジットカードを使っていない人はほとんどいないかと思いますが、裏を返せば、ほとんどの人が借金と隣り合わせの時代というわけです。
その結果、日本では消費者ローンを利用している人が1500万人もいると言われています。